貯金が苦手な方は、
なぜ貯金ができないのでしょう?
- 物欲が尽きない
- 多趣味
- 最新の流行りモノを追いかけたい
- マウントを取って優越感に浸りたい
- 宵越しの金は持たない
(昭和マインド) - 給料が少ない
など いろいろな理由があると思います。

ママ友はみんな
ハイブランドのバッグを持ってて
安物のバッグは
ちょっと恥ずかしいのよね。

会社や友だちの付き合いもあって
趣味が多くて出費がかさむんだよなぁ…
でも仕方ないよ。

人付き合いは大切だけど
本当に自分の考えや想いを大切にできてる?
他人からの目が気にしてしまう人は
ちょっと立ち止まって価値について考えてみよう!
当ブログでは、
「時間に無駄なく80点の家計にメンテナンス」
をスローガンにしています。
世帯年収300万~1000万円の
共働き子育て世帯に向けて
情報発信しています。
忙しい共働き世帯のために、
時間をかけずに楽に家計管理するコツ
を発信していきます。
特に共働き夫婦や教員・公務員の方は
是非ご一読ください。

筆者は2022年に
30代で教員を退職。
現在は一般会社員の夫と
一馬力の収入と副収入を得ながら
夫婦でのサイドFIREを目指しています。
現在の我が家の資産は
2000万円に到達しました。
多忙な時期にマネリテUPに成功した
おすすめ書籍はコチラ
- 価値観の質
- 貯金を加速させるマインド
- 自分の大切にしたい価値観
価値観の質を高める
まずは価値観のアップデートをしましょう。

価値観の質を高めるために大切なマインドは
人の目を気にしない!ということです。
値段か質か
①値段が高くて質が良いサービス
②値段が高くて質が悪いサービス
③値段が安くて質が良いサービス
④値段が安くて質が悪いサービス

重要なのは値段?質?
勿論重視するべきは質です。
質が良いものを選びましょう。
次に重要なのが値段です。
同レベルのサービスを受けられるとしたら
あなたが選ぶのは
値段が高い方?安い方?
勿論安い方を選びますよね。

単純に考えれば分かることなのですが、
事を複雑にしているのが
「他人からどう見られるのか、
他人がどう思っているのか」
といった他人から自分が受ける視点です。
ブランドの価値
①値段が高くて有名ブランドの商品
②値段が高くて無名ブランドの商品
③値段が安くて有名ブランドの商品
④値段が安くて無名ブランドの商品

一番買い物上手と言われるのは
「③値段が安くて有名ブランドの商品」でしょう。
①と②だったら
どちらを選びますか?
おそらく①の人が多いでしょう。
有名ブランドの商品は安心感や優越感が感じられ、
売却の際のリセールバリューが良かったりします。
①と④だったら
どちらを選びますか?
半々でしょうか。
マウントを取れることに
価値を見出すのか、
良い物を安く買えることに
価値を見出すのかで
分かれるところです。
(筆者的にはリセールバリューを考えて①ですが)
②と④だったら
どちらを選びますか?
②の人が多いかもしれません。
聞いたことのないブランド同士だと
値段が高い方が質の良い物に見えます。
安かろう悪かろうの
フィルタがかかるのです。
ここで意見が分かれるのは
価値観の違いによるものです。
貯蓄のために
全てを妥協してくださいとは言いません。
自分が何に価値を求めるのか
しっかりと考えてみて下さい。

質が全て同じであるならば
選ぶ商品が消耗品である場合に
選択すべきは④です。
商品によっても
価値を重視するポイントが
変わってきますね。
まとめ
買い物をする時、サービスを受ける時、
自分の価値観をしっかり持って選びましょう。
まずはポイントの
【1】から選べるようになりましょう。
少しずつレベルアップして
【3】が選べるようになると
リセールバリューを意識した価値観を
もてるようになってきますよ。
- 質の良いものをえらぶ。
- 安くて質の良いものをえらぶ。
- 安くて質の良い有名ブランドのものをえらぶ。
- 消耗品は安くて質の良いものをえらぶ。

リセールバリューの良いものを選べると
「買った価格ー売った価格」
分だけ安くものが使える。
年間で見た時に支出も下がってきます。
コメント