共働き世帯の皆さんはどのように家計管理をしていますか?
等様々なご家庭があることでしょう。

結婚時に互いの資産を大っぴらにしていない
という家庭は、資産の大小問わず
約半数いるそうです。
https://www.anniversaire.co.jpアニヴェルセル株式会社アニヴェルセル総研調べ

そして共働き世帯がぶつかる壁が、家計全体の把握だと思います。

もしものことを考えて
自分の資産を隠しておきたいな・・・

共働きだと家計に余裕もあるし、
お小遣いも稼いだ分好きに使えるし・・・
と自分の資産を全て曝け出すというのは
抵抗がある方も多いかもしれません。
しかし今回は一括管理の良さについても
皆さんにお伝えしたいと思っています。
という方には是非 読んで頂きたいです。
を我が家流「口座そのまま一括管理」として具体的にお伝えしたいと思います。
互いの口座がいくつあるか把握しよう。

まずは互いに持っている口座を確認しましょう。
社会人であれば自分の給料用口座は必ず持っているはずです。
人によっては口座を2つ以上分けて持っている方もいるでしょう。
結婚によって二人の口座が合わさり、一つの世帯の資産となります。
ここで初めて相手の資産を知るという方も多いかもしれません。
互いの口座を確認し、
「必要な口座であれば残す」
「必要でない口座であれば解約する」
と口座が多すぎる場合は話し合って口座の整理をしましょう。
また結婚により引っ越し等した場合
メイン口座は銀行が近い等、
使いやすい銀行口座に切り替える ことも大切です。
互いの口座・余った口座に役割を持たせよう。

共働きであれば互いの給料用口座があると思います。
この口座はそれぞれ残しておいて大丈夫です。
ここで必要な口座は世帯としての「メイン口座」「サブ口座」の2つです。
メイン口座
生活費等の変動費や保険・家賃等の固定費、
年間の支出全てをここから払います。
収入の多い方や育休を取る予定のないパートナーの
給料口座を選ぶと良いでしょう。
サブ口座
相手パートナーの給料口座です。
大型家電や車等頻繁に発生しない大きな支出はこちらから払います。
生活防衛資金もこちらの口座に入ります。
残りの給料は全て貯金にまわします。
余った口座
口座が余った場合はサブ口座の貯金分を全てこちらにまわしても大丈夫です。
他に、子どもがいる世帯は教育費用口座、
住宅ローンがある世帯はローン返済用口座としても良いでしょう。
口座に役割を持たせると、
それぞれの通帳を見るだけで
家計全体を把握することが出来るようになります。
ちなみに我が家は4人家族ですが6つの口座を持っています。
クレジットカードや生活費の引き落とし先を変更しよう。
クレジットカード、光熱費、税金や保険等の固定費
すべての支払元をメイン口座 に紐づけましょう。
全ての支出元がメイン口座一本に統一されることで
お金の流れが見えやすくなり、家計管理をする際の頭もすっきりとします。
ここで筆者がおすすめしたいのが、
メイン口座は100万円ぴったりにしておくこと。
(貯金が少ない方は無理のない額で大丈夫です。キリの良い額が良いでしょう。)
この額を基準とすることで、
毎月のある程度の支出の増減が見えてきます。
支出が多く80万円に減っても20万円を足す必要はありません。
80万円のまま(少し使い過ぎたかな)
と意識して生活するだけです。
ボーナス時等に100万円に戻っていけばOKです。
収支は年間を通して黒字であれば良いのです。
また、メイン口座に多めにお金を入れておくことで、
サブ口座のお金を使わなくて済みます。

これでサブ口座のお金が
どんどん貯まっていく実感が
湧いてくるはずですよ。
以上が口座そのまま一括管理についてです。
家計管理の第一歩はパートナー同士の一括管理への理解です。
互いが納得できたなら貯蓄メンテナンスがどんどん進むはずです😊
筆者の家計管理のしかたについてはこちらの記事
コメント