【支出メンテナンス③】共働き世帯が知るべきキャッシュレス決済のメリット・デメリット【2021年最新版】

※ 当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

家計メンテナンス

今何かと話題のキャッシュレス決済
2020年に
オリンピック開催予定であったことから、
キャッシュレス決済は
急速に広まりました
皆さんはキャッシュレス決済を
活用していますか?
キャッシュレス決済は確実に、
忙しいあなたの味方であり、
支出メンテナンスにつながります

PayPayとかお得だと
よく聞いたことはあるけど、
よくわからないなぁ。
家計簿の管理も大変そう。

自分には関係ないかな。
情報漏れが怖いから
現金クレジット支払いで十分だよ。

家計メンテP
家計メンテP

いえいえ、今の世界的な流れは
お得で便利でスマート
タッチ型QRコード型決済
主流なのです。

キャッシュレス決済の種類
  • クレジットカード決済(VISA,JCB,AMEX等)
  • ICカード決済(PASMO,ICOCA,WAON等)
  • タッチ型決済(ApplePay,GooglePay等)
  • QRコード決済(PayPay,楽天Pay等)

まだ導入していない人も、
導入している人も、
今一度キャッシュレス決済の
メリット・デメリットを確認し、
自分に合った決済方法

取り入れましょう。

この記事を読んで身につく力
  • キャッシュレス決済の基本がわかる
  • 自分に合った
    キャッシュレス決済の使い分けができる
  • キャッシュレス決済の簡単な管理方法が分かる
家計メンテP
家計メンテP

キャッシュレス決済を制す者は
家計を制す!
今すぐ見直して、
あなたの価値観目的に合った
キャッシュレス決済

見つけましょう!

キャッシュレス決済の種類と支払い方法を知ろう

キャッシュレス決済って
スマホでピッ
買い物するやつだよね?

なんかいっぱい種類があって
よく分からないなぁ…

家計メンテP
家計メンテP

正しくは
現金以外の支払い方法のことを
「キャッシュレス決済」
と言います。

キャッシュレス決済と言うと
スマホを使った電子決済
頭に浮かぶかもしれないけど、
クレジットカード決済
立派なキャッシュレス決済です。

前述していますが、キャッシュレス決済には大きく4種類あります。 

キャッシュレス決済の種類
  • クレジットカード決済
    (VISA,JCB,AMEX等)
  • ICカード決済
    (PASMO,ICOCA,WAON等)
  • タッチ型決済
    (ApplePay,GooglePay等)
  • QRコード決済
    (PayPay,楽天Pay等)

その中でも
支払い方法にも違いがあります。

支払い方方法決済の種類
前払い先にお金をチャージして使う
プリペイド方式
プリペイドカード
ICカード決済
(PASMO,WAON等)
即時払いデビットカードのように
リアルタイム

銀行からお金が引き落とされる
デビットカード
QRコード決済
(PayPay,楽天Pay等)
後払い引き落とし日
お金が口座から引き落とされる
クレジットカード決済
タッチ型決済
(ApplePay,GooglePay等)
支払い方法の種類

お金の管理が苦手な方は、
まずは即時払いである
QRコード決済から使ってみましょう。

前払い・後払いの決済は
自分の中である程度、
予算使い方のルール
決めておくと無駄遣いが防げます

キャッシュレス決済のメリット・デメリットを知ろう

自分に合った
キャッシュレス決済の使い方を
知るために
キャッシュレス決済自体の
メリットデメリットを知っておきましょう。

キャッシュレス決済のメリット

キャッシュレス決済の
メリットは大きく以下の3つです。

メリット
メリット
  • 現金を持ち歩かなくて良い
  • 支払いがスムーズ
  • お得になる・ポイントが貯まる

現金を持ち歩かなくて良い

ここ最近
ミニマム財布・スマート財布
流行っています。
このような財布です。

AMAZON

筆者もこのミニマム財布に変えました。
私の財布には
カード6枚+1枚と
最低限のお札と硬貨しか入りません。

3年ほど使っていますが
特に困ったことはありません。
敢えて挙げるなら
小銭が邪魔になること
くらいでしょうか。

初めこそ
大量のポイントカードを捨てること
抵抗がありましたが
ポイントカードを整理していると
必要ないカードが
たくさん入っていたのだと
実感しています。
Pontaポイントカードのような
主要なポイントカードは
スマホアプリに切り替え
紙のカードは
よほどの行きつけの店のもの以外は
全て処分しました。

買い物に行く時はスマホを持ち、
財布には、
最低限の現金と
クレジットカードを2枚だけ入れておけば
困らない世の中なのです。

支払いがスムーズ

そして支払いのスムーズさ
大手スーパーやコンビニ等は特に、
キャッシュレス決済に
しっかり対応してきてくれています。
クレジットカードも
ICチップ付であれば
暗証番号いらずで
機械に挿しこむだけ
QRコード支払いであれば
もはや財布いらず
スマホさえあれば
画面を見せるだけで
支払いが出来てしまいます。

マネーフォワードMEを使っていれば、
自動で決済が入力されるので、
レシートも要りません。

お得になる・ポイントが貯まる

とにかくお得なのが
キャッシュレス決済です。

例えばクレジットカード決済であれば
100円支払うごとに
1P(ポイント)もらえるとします。
この1Pが1円に相当するなら、
300円の買い物をした際、
実質297円
買い物ができることになります。

クレジットカードの選び方によっては
1Pの価値が
10円以上となる場合もあり、
しっかり支出をメンテナンスするには、
クレジットカード選びはかなり重要
になってきますよ。

家計メンテP
家計メンテP

ちなみに筆者おすすめの
お得なクレジットカードはこちら

現在キャンペーン中

入会後3ヶ月以内30万円のカード利用

ボーナスP →  36,000ポイント
通常P   →  9,000ポイント

合計45,000ポイントがもらえます。

周りに紹介者がいなければ
LINEの友達追加から
紹介コード自動返信で即お送り致しますので
是非活用してくださいね。

家計メンテP
家計メンテP

紹介に際して
プライバシーに関わる情報は
共有されません

すでに何名か紹介させて頂いておりますので
ご安心くださいね。

コードを受け取って頂いたら
ブロックして頂いてもOKです🥲

キャッシュレス決済のデメリット

では逆に

キャッシュレス決済の

デメリットは何でしょう?
次の3つが挙げられます。

デメリット
デメリット
  • 現金感覚が薄くなる
  • 後払いに甘えて月支出が増える
  • 情報漏洩した際のリスクが大きい

現金感覚が薄くなる

よくあるクレジットカードの
使い過ぎの原因
これだと思います。
とにかくこちらの記事でも
お伝えしておりますが、
現金デジタルな数字
お金の価値同じ
ということをしっかり
頭と体に叩き込んでください。


この現金を使う感覚
しっかり持てていないと
キャッシュレス決済で
浪費し過ぎる危険性が高まります。

対策

とにかく現金感覚を忘れないこと。
そして月の予算
しっかりと頭に置いて、
自分が現在どれだけ使っているか
頻繁に確認するようにしましょう。

キャッシュレス決済だと
家計簿を付けるのが難しいという方は
いっそのことマネーフォワードME
切り替えてみてください。

クレジットカード等、
ほとんどのキャッシュレス決済の情報が
アプリに紐づけられます。
現金は手動で打ち込みを
せねばならないので、
逆にキャッシュレス決済でないと
家計管理が面倒になってきますよ。

後払いに甘えて支出が増える

先月の出費が
少なかったからといって
今月調子に乗って
クレジットカードを使い過ぎると
来月に痛い目を見る悲劇が
起きることも・・・

また、
後払いに甘えるわけでなくとも、
クレジット決済や
タッチ決済のような
後払いの決済には
支払いの引き落としに
時差が生じます。
大きな出費がある月に
多額の決済の引き落としが被ってしまう
ということも起こり得るので
注意が必要です。

対策

浪費部分の毎月の決済額の上限
しっかりと決めておき、
今自分がどれだけ使っているのか
週に1度は確認しておきましょう。
合わせて今月だけでなく、
来月の特別予算
(住民税や自動車税の引き落とし等)
にも気を配っておきましょう。

情報漏洩した際のリスクが大きい

ネットショッピングの際、
セキュリティに脆弱性のあるサイトで
クレジット決済をしたり、
本物のHPにそっくりな
フィッシング詐欺サイト
誤って情報を入力してしまったり、
はたまた財布やスマホを落としたり、
盗まれたりした時に
情報漏洩が起きる危険性
が高まります。
自分が気をつけていたとしても、
企業が情報漏洩してしまうという
危険性も考えられます。

対策

情報漏洩には
自分で知識武装をして
怪しい危ない臭いを嗅ぎ分ける
嗅覚・感覚を身につけて
対抗するしかありません。
そして最低限、
パスワードの複雑化
スマホのFaceID、
指紋認証、
二段階認証
セキュリティの質を
自分で上げておくことです。
最悪の事態を想定して
自ら予防線を張っておきましょう。

家計メンテP
家計メンテP

万が一情報漏洩した場合は、
早急にパスワード等変更し、
必要であれば
決済の管理会社に連絡する対応を
迅速に行いましょう

 一番お得なキャッシュレス決済とは?

色々な種類の
キャッシュレス決済があるけど、
結局どれが一番お得なの?


それについては
「時期や居住地により人それぞれ」
…というのが答えです。

例として
筆者のおすすめの使い分け
紹介したいと思います。

メインのキャッシュレス決済

筆者がメインにしている決済は
やはりクレジットカード決済です。
QRコード決済でも
お得な決済が
たくさん出てきているのは
事実なのですが
小さなお店や
ローカルなスーパー等、
まだまだその他の電子決済に
対応していないお店が多いのが
現実です。

その点、
キャッシュレス決済の中でも
クレジット決済は歴史が長い分、
クレジット決済に
対応している場所
多くなっています。

特に公共料金の引き落とし
クレジットカード引き落としにしておくと
ポイントも貯まってお得になります。
もしまだ日々の生活費を
銀行口座引き落としにしている方は、
すぐにクレジットカード決済
変更しましょう。

電気会社
水道会社
直接問い合わせてみるか、
最近ではYahooの公金支払いというHPで、
地方公共団体の税金や
各種料金を
インターネット上で支払うことができる
自治体もありますので、
是非一度調べてみて下さい。

Yahoo!公金支払い - トップページ
Yahoo!公金支払いでは水道料金(継続払い)をクレジットカードによりお支払いいただけます。

またカードによっては
効率の良い浪費が出来たり
買い物に還元出来たり、
様々な付帯サービスも活用できたりします。

サブのキャッシュレス決済

クレジットカードの他に
お得なキャンペーン時期
によって
使い分けているのが
QRコード決済です。

2021年3月現在では、
PayPayを主に使っています。
PayPayはYahooとも連携しており、
特に

キャッシュバックキャンペーンが多くてお得。

また、PayPayを導入しているお店は
ローカルな小さなお店も含め、
かなり多いです。
クレジットカードは使えないけれど
PayPay支払いなら出来る
というお店も少なくありません。
更には我が家は
Ymobileを使っているので、
連携した時の還元率UP
という良さもあります。

自分に合ったキャッシュレス決済を選ぼう

どのキャッシュレス決済が良いかは、

あなたの住んでいる地域で
どのお店をよく使うか
使っているサービスで
連携すると
お得な決済方法はないか、
ポイント還元で
何をしたいか
何を求めるか

以上の要素を見直してみて下さい。

ちなみに我が家は、
旅行が好きなので、
その浪費を削るために
マリオットボンヴォイ
アメックスプレミアムカード
メインカードとしています。

こちらの記事でも
紹介していますので
興味のある方はご覧下さいね。

SPGアメックスカードを使った旅行

また我が家は、
近所のイオン系のスーパーを
よく利用するので
WAONカード
楽天セールの際は
楽天カードを使うといったように
クレジットカード自体も、
多くならない程度に
使い分けています。

余程クレジットカードに
詳しくない限りは、
カードはなるべく
1つに集約させた方が
還元効率が良くなるからです。
(財布を軽くしたいという
理由もありますが。)

このクレジットカードを
敢えて使い分けず、
頑張り過ぎない考え方こそが
家計メンテ流80点を目指す

ポイントですね

忙しい共働き子育て世代には、
クレジットカードを
何枚も使い分けている
暇や余裕はありません。
自分の把握しきれる範囲内で
使い分けて80点をとるのです。
(但し、それが苦でない方は
100点を目指すのも良いでしょう。)

まずは
キャッシュレス決済中心の生活に
切り替えていく素地
つくっていきましょう。

家計メンテP
家計メンテP

まだ紙の家計簿を
使っておられる方は、
キャッシュレス決済に
切り替えると同時に、
是非MoneyFoward管理
切り替えてみて下さい。
今までの家計簿管理業務が
嘘のようにラクになりますよ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました