【2024年1月最新】やらなきゃダメ?元教員が初心者向けに用語を使わず新NISAの基本を徹底解説!

※ 当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

家計メンテナンス

新NISAって今更だけど何なの?

今までの制度と何がちがうの?

やらなくちゃダメ?

家計メンテP
家計メンテP

2024年1月から始まった新しいNISAは、
投資で得た利益が非課税になる制度です。

旧NISAと比べて対象銘柄非課税金額の上限などが広がりました。

ぶっちゃけ、つかわなきゃ損な制度です。

しかし便利になった分、初心者には注意して欲しいこともあります。
FP持ちで元教員の筆者が、
新しいNISA制度について専門用語を使わずに分かりやすく解説しますよ。

この記事を読んで分かること
  • 新NISA制度の基本
  • NISA制度のメリット・デメリット
  • NISAの使い道目標設定のしかた

新しいNISAの基本と変わったところ

まずは投資を始める前に新NISA制度の基本について確認しておきましょう。

ざっくりと言うと、
新NISAはこれまでのNISA制度である
「つみたてNISA」「NISA」を合体させた新しいNISA制度です。

新NISAつみたてNISANISA
年間
利用可能額
360万円
つみたて投資枠(120万円)
成長投資枠(240万円)
40万円120万円
最大
利用可能額
1800万円800万円600万円
非課税期間無期限20年間
(2042年まで)
5年間
(2027年まで)
投資できる
商品
投資信託・個別株・ETF投資信託投資信託・個別株・ETF

「つみたてNISA」は20年間の積立投資、
「NISA」は5年間の個別株投資などの投資を非課税で運用できる制度でした。

それも一人で同時に2つの制度は使えず、
投資手法によってどちらかの制度を選択する必要がありました。

新しいNISAでは非課税での運用期間が無期限になり、
一人で「つみたてNISA」にあたる「つみたて投資枠」
「NISA」にあたる「成長投資枠」での運用ができるようになりました。

その非課税額の上限はなんと生涯で一人1800万円まで
長期投資を軸に、使い勝手の良い制度へと変わったのです。

新NISA
  • 毎年360万円投資できる
  • 個人で積み立て投資枠(120万円)成長投資枠(240万円)に分けて投資できる
  • 非課税期間は無期限
  • 生涯投資枠は1800万円(売った分の枠は再利用できる

※口座開設期間は制限なし
※旧NISAはそのまま期限まで継続できる。
※ロールオーバーは不可
※ジュニアNISAは手続き無しでの非課税措置が受けられる。

家計メンテP
家計メンテP

新NISAは18歳以上であれば誰でも使える制度です。

取引手数料無料!最短5分で申請完了!

「つみたて投資枠」と「成長投資枠」ってなに?

新しいNISA口座には「つみたて投資枠」「成長投資枠」の2つの枠があります。
それぞれの投資枠について詳しくみていきましょう。

「つみたて投資枠」について

「つみたて投資枠」はその名の通り「つみたて投資」専用の枠で、
投資信託という商品を年間120万円まで購入することができます。

「つみたて投資」とは、一定の期間ごとに決まった額の決まった商品を購入していく投資手法です。(ドルコスト平均法※)

さらにその中で、
指数に連動する「インデックスファンド」と呼ばれる投資信託
毎月同じ額買っていくのが良しとされています。

ドルコスト平均法
相場に関係なく一定額を機械的に買うことで高値で買ってしまうリスクを回避できる。また、安い時ほど商品を多く買えるため、平均の購入単価を抑えることができる。

指数とは、日本であれば「日経平均株価TOPIX
アメリカであれば「S&P500NYダウ」といったもの。

家計メンテP
家計メンテP

指数の値動きが、
つみたて投資をした時の値動きだと思っておくと良いでしょう。

よく聞く「S&P500」を買うとは
「S&P500の指数」に連動した投資信託を買うこと。

有名な商品にeMAXIS Slim 米国株式(S&P500)という投資信託があります。

証券口座ではじめに設定だけしておけば、
設定金額分を毎月買い付けてくれるので初心者でも簡単な投資なのです!

「つみたて投資枠」では、投資信託決まった額で毎月買っていく。

「成長投資枠」について

「成長投資枠」は投資信託の他にも個別株・ETFなども購入可能で、
年間240万円まで投資することができます。

「つみたて投資枠」より投資上限の金額自由度も高い枠なのですね。

こちらの枠は「つみたて投資」をすることもできるし、
個別株やETFといった商品を買って「高配当株投資」「中・短期投資」をすることもできます。

「成長投資枠」では、投資信託・個別株・ETFなど
自分の投資プランに合わせて組み合わせる

大事なのは無理して投資枠を埋めようとしないこと!
自分の投資プランをしっかり持っておくことが大切です。

新NISAのメリット・デメリット

新NISAでは、旧NISAに触れてこなかった投資初心者の方にとっては
気を付けなければならない点もでてきました。

新NISA制度のメリットとデメリットについて確認しておきましょう。

 メリット

まずは新NISAの良い面についてみていきましょう。

非課税で超長期の投資運用ができる。

新しいNISAでは、非課税期間が無期限になりました。
それによって初心者でもやりやすい「つみたて投資」が有利に始められます。

20年、30年、若い人なら40年以上の長期投資も可能なので、
将来は億万長者の人口が増えそうですね。

売却したら翌年非課税枠が復活する。

旧NISAにはなかった制度。
中短期投資をする人には朗報かもしれません。
年度内に株を売却した場合、次年度に購入した時の金額分の非課税枠が復活します。

家計メンテP
家計メンテP

例えば1800万円購入した株を2000万円で売却した時、
復活するのは1800万円です。

自分に合った投資戦略が自由に組める。

つみたて投資高配当株投資などいろいろな投資方法が選べるため、
年齢や家族形態や収入などの状況に応じて、自分に合った投資戦略を組むことができます。

証券会社によって100円~3600000円まで毎月自由な額を設定できます。
無理のない投資プランを立てましょう。

  • 非課税で超長期の投資運用ができる。
  • 売却したら翌年非課税枠が復活する。
  • 自分に合った投資戦略が自由に組める。

デメリット

お得な制度である反面、注意しなければならない面もあります。

投資戦略を自分で考えなければならない。

メリットともいえる投資の自由度は、裏を返すとデメリットとなり得ます。
何を目的にどの商品何年積み立ていつ取り崩すのか
おおよそでも投資プランを持っておかなければ、
投資手法がぶれたり当初の目的と異なった時期に売却をしてしまうことも。

無謀な投資をする人が増える恐れ。

初心者で投資の勉強をしていないと、
自分の家計や収入に見合わない額を投資に投入してしまう可能性があります。

将来の生活をより良くするための投資のはずが、
今の生活に困窮してしまってはいけません。
しっかりと自分の投資の許容範囲を確認しておきましょう。

損益通算できない。

損益通算とは、例えば
投資で出た損失を他の投資で出た利益から差し引いて相殺することで節税できる制度です。
新NISAでの投資はそもそも非課税なので損益通算はできません。

  • 投資戦略を自分で考えなければならない。
  • 無謀な投資をする人が増える恐れ。
  • 損益通算できない。
取引手数料無料!最短5分で申請完了!

投資初心者向けの注意点

上記でも繰り返していますが、
自分の家計の許容範囲を超えた投資をしてはいけません。

投資を始めたばかりの初心者の方によくあるのが、
毎日株価の上げ下げが気になり株価チェックをして一喜一憂してしまうこと。

その結果、狼狽売り(株価の値動きに焦って売ってしまうこと)や
ナンピン買い(株価が下がったところで買い増しすること)などの変な行動をしてしまい、
さらに含み損が拡大してしまう…といったこともあり得ます。

狼狽売り・・・株価の値動きに焦って売ってしまうこと
ナンピン買い・・・株価が下がったところで買い増しすること

筆者がおすすめしている長期のつみたて投資では基本株を売却することはありませんし、
株価の値動きに左右されるような投資方法ではありません。
ただ淡々と決まった額決まった時定期買付するだけの投資です。

家計メンテP
家計メンテP

もしそれ以外の投資方法が気になるようであれば、
あくまでも余剰資金で、0円になってもかまわない!
という程度の金額で始めましょう。

まとめ

注意喚起もしてきましたが結論、
新NISAは上手く使えば旧NISA以上にとても良い制度です。
NISA口座内で長期投資で運用した含み益が全て無課税になる制度は本当にお得です。

例えば投資で増えた1000万円にかかる20%の税金
200万円が0円になるわけです。
投資額が増えれば増えるほどお得な制度。

家計メンテP
家計メンテP

上手く使う方法はこちらのブログでも紹介していきますので
是非参考になさってくださいね。

NISAは使わないと損!
まだの人は今すぐはじめましょう!

取引手数料無料!最短5分で申請完了!
スポンサーリンク
プロフィール
この記事を書いた人

30代・2児の母で元小学校教員。
不妊治療専念のため退職。

家計改善2年目で貯金1000万円達成。
最高貯蓄率73%達成。

共働きでも1馬力でも
楽しく楽に資産を増やしていく
「家計改善のコツ」をお伝えしていきます。

【資格】
FP3級
小学校教諭1種
幼稚園教諭1種
秘書検定2級
茶道師範etc...

ご依頼等ありましたら
お問い合わせフォームorメールにお願い致します。

Psanをフォローする
家計メンテナンス
シェアする
Psanをフォローする
ブログランキング・にほんブログ村へ
教員・共働き世帯の家計メンテナンスブログ

コメント

タイトルとURLをコピーしました