こんにちは家計メンテPです。
私は2022年に30代で教員を退職し、
現在は一般会社員の夫一馬力の収入と
副収入を得ながら
夫婦でのサイドFIREを目指しています。
現在の我が家の資産は
2000万円を超えています。
今回は
世帯年収400~800万円の時期を経て、
約5年で1000万円貯金に到達した
我が家の家計を紹介したいと思います。

夫婦で教員をしてるんだけど
厚生会に任せっぱなし。
貯金はある程度あるはずなんだけど…

うちは夫婦それぞれで
お金を管理しているから
互いの貯金額は知らないなぁ。

教員のマネーリテラシーは
私の肌感覚として、
あまり高くないと感じています。
意外と世帯の資産額が把握できていない方が
多い印象です。
それは教員独特の働き方や
環境にも原因があると考えています。
以上から
マネーリテラシーが高まりにくい要因
があるのではないでしょうか。
(そんな多忙な教員でもできる投資方法はこちらの記事でも紹介しています。)
勿論全ての教員が
お金に無頓着だと
言っているわけではありません。
少なくともこちらの記事の読者様は
マネーリテラシーのある方かと思います。
今回は少しでも
教員の家計をより良くメンテナンスすべく、
現役時代に
30代で1000万円以上の貯蓄を達成した
筆者の家計と考え方を
簡単に紹介してみたいと思います。
参考になれば幸いです。

私が多忙な時期にマネリテUPできたのは
「リベ大」のコンテンツのおかげです。
書籍はリベ大の概要が詰め込まれていますので
家計改善の即効性を出すなら
こちらを読むのがおすすめです!
筆者の家計の収支
まずは、我が家が二馬力であった時の
家計の収支を出来る限り
紹介してみたいと思います。

ちなみに当時の我が家は
夫が一般会社員
私が小学校教諭でした。
※ 計算しやすいようボーナス抜き、
ざっくりと毎月の平均的な数字に直しての紹介となります。
※2021年7月の家計の収支をもとに作成
収入
項目 | 収入額 | 備考 |
---|---|---|
給与 夫 | 30万円 | 会社員 |
給与 妻 | 30万円 | 教員 |
不動産所得 | 6万円 | 月極駐車場による収入 |
太陽光発電 | 1万円 | 売電による収入 |
合計 | 67万円 |
不動産所得についてはある意味
「特殊な収入」ではありますが、
例えば30代前後で
夫婦で教員をされている家庭であれば
近いモデルになるのではないでしょうか。
支出
項目 | 支出額 | 備考 |
---|---|---|
住宅ローン | 11万円 | |
水道・光熱費 | 1万円 | ※オール電化、蓄電池無し |
食費 | 6万円 | ※外食費込み |
日用品 | 2万円 | ※育児用品込み、年平均 |
交通費 | 2万円 | ※ガソリン代込み |
通信費 | 1万5千円 | スマホ2台・ネット通信費・固定電話費込み |
教育費 | 4万円 | 保育料・通信教材 |
ゆとり費 | 3万円 | その他美容・衣服・娯楽費等 |
小遣い費 | 3万円 | 夫(妻はゆとり費から) |
合計 | 33万5千円 |
4月からの平均的な収支は
このような感じです。
貯蓄率は上記で約50%。

そのうち毎月10万円を天引きで
厚生会の定期預金に貯金していました。
ちなみにボーナスは
ボーナスキャンペーン金利を活用して
上限まで預けていましたよ。
勿論月によっては
税金や保険料で支出が大幅に増えたり、
ボーナスや配当金で
収入がアップしたりする月もあります。
筆者の副収入については
こちらの記事で詳しく紹介しています。
筆者の家計の考え方について
我が家の家計支出は
特別努力をして
節約しているわけでもなく
特別優秀なものでもありません。
特に食費は削ろうと思えば
もっと削れるレベルです。
しかしそこは家計メンテ流。
浪費をしながら家計はそこそこ80点。
を目指しています。
貯蓄と浪費のバランスをとる
我が家は外食・旅行が好きなこともあり
食費・ゆとり費の
娯楽が占める支出の割合は高いんです。
その浪費を少しでもお得にするため
ある裏ワザを使って
家計をメンテナンスしています。

ここで家計メンテ流の浪費のコツが
ポイントサイトとクレジットカードを
活用することです。
それぞれの詳しい裏ワザは
以下の記事を参考にしてみてくださいね。
浪費は心の豊かさにつながります。
未来のためにお金を貯めることも大切ですが、
未来にお金を送り過ぎないことも大切なのです。
今も楽しみながら貯蓄もする。
でも老後も思いっきり楽しみたい。
このバランスの取り方は人それぞれです。
自分に合ったその匙加減を探りましょう。
浪費の考え方について
詳しく書いた記事も是非ご覧ください。
散財しがちな方は、
まずは何にどれだけ浪費するかの
上限を決めてください。
その浪費と貯蓄のバランス感をとりながら
皆さんにも家計メンテナンスをしていって欲しいのです。
一馬力の収入で生活する
もう一つの
家計を考えるポイントとしては、
共働きでなくなった時に
1馬力でも崩れない支出に抑えること。
我が家は夫・妻ともに
ほぼ同じ収入でしたが、
産休・育休時、または家庭事情で
パートナーが退職せざるを得なかったり
万が一の場合のことを考え
1馬力でもやっていけるような家計を
心掛けています。
そうしたことで、
いざ私が長い育休に入った時も
そこまで生活を切り詰める感覚はなく
過ごすことができました。

ただしその時期は
節約もしていませんでしたので、
その間貯蓄は
あまりできませんでしたが・・・
それでも年間で見て
収支はプラスで終えることはできたので
良しとしています。
またこの育休期間の経験のおかげで
正規の教員を辞めても、
「非常勤職員としてでもやっていける」
という確信を得ることができました。
教員の退職を考えておられる方は
こちらも参考にしてみてください。
教員の理想の家計とは

筆者の考える教員の理想の家計は以下。
支出は1馬力内を目指す
前出していますが、
支出はなるべく
1馬力内に抑えましょう。
貯蓄率を30%(10%)以上
共働きであれば
月の貯蓄率は
30%以上をめざしましょう。
私が目指してきた理想の家計です。
1馬力の家庭であれば
10%以上の貯蓄率を目指してみてください。
勿論初めは少しずつで大丈夫です。

生活防衛資金を貯めておく
そして貯蓄の少ない方は
まずは現金で
生活防衛資金を3ヶ月分
貯めてしまうこと。
(例:月30万円の支出であれば30万円×3か月=90万円の生活防衛資金)

福利厚生を活用しよう
その後は、
毎月の貯蓄の半分ほどを教職員共済等の
利率の良い定期預金
(0.2%以上のもの)
に預けます。
定期預金は給料天引きなので
先取り貯金として
確実に貯まりますし、
お金をおろすのにも
一手間かかりますので
つい浪費しがちの方にもおすすめです。

投資で資産運用をする
毎月の残りの貯蓄は、
つみたてNISAなど
で資産形成を図りましょう。
1馬力で積み立てNISA満額が難しい場合は
1000円からでも構いません。
とにかく早く始めることが大切です。
3.3万円満額で
20年積み立てることで
2000万円不足問題は解決しますよ。

一気に全てを始めることは
難しいかと思いますので、
少しずつ、
一つずつ始めてみてください。
- 支出を1馬力内におさえる。
- 貯蓄率30%(10%)以上を目指す。
- 生活防衛資金を3か月分貯める。
- 教職員共済等
金利0.2%以上の定期預金を活用する。 - 積み立てNISAを活用して投資する。
10万円貯まれば100万円
100万円貯まれば200万円はすぐです。
自然と貯金の貯まる家計に
変わっていきますよ。
まずは家計に興味を持つことが
何より重要です。
そしてたまには
浪費も楽しんでくださいね。
以上、筆者が考える
「教員の理想の家計」です。
少しでも参考になれば幸いです。
小さな一歩は大きな一歩。
少しずつ資産形成を始めていきましょう!
コメント