【2023年12月最新】新NISAに向けてスタートダッシュ!SBI証券の口座開設方法を徹底解説【超初心者向け】

※ 当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

家計メンテナンス

新NISAが始まるみたいだし
今年のうちに口座開設しておきたいな。

口座開設するには何が必要なんだろう?
簡単に開設できるって本当かな?

家計メンテP
家計メンテP

2024年から始まる新NISAに向けて
2023年のうちにスタートダッシュしておくと
20年後の資産に大きな差がつきますよ。

超初心者向けに口座開設のしかたについて
専門用語を使わずに解説していきます!

NISA口座の開設期限が迫ってきている中、駆け込み需要も増えてきています。
手続きが混雑するであろう年末に備えて、
まだの方は12月中旬までに口座開設の申請をしておきましょう。

投資初心者の方向けSBI証券の口座開設手順
イチから丁寧に解説していきます。

家計メンテP
家計メンテP

それでは一緒に口座開設の申し込みをしていきましょう。

最短5分で申請完了!

口座開設方法

新NISA口座はどこで開設すべきかについてですが、
これから投資を始める方にはSBI証券をおすすめしています。

投資にかかる手数料が最安値で、ポイント還元もお得。
取り扱いの投資商品も業界最多で、
高配当株など他の投資に興味のある方にもおすすめです。

口座開設についても初心者向けに丁寧に説明してあります。

家計メンテP
家計メンテP

それでも不安な方は
筆者と一緒に口座開設をしてみましょう。

専門用語はいっさい使わずに解説していきますよ。

口座開設の手順

口座開設の大まかな流れは以下。

それではさっそく以下のリンクから
口座開設画面にいってみましょう。

スマホでも簡単に申請できますよ!

最短5分で申請完了!

メールアドレスの登録

まずは登録するメールアドレスを打ち込みます。
アドレスを打ち込んだら
「メールを送信」ボタンが押せるようになりますので、ボタンをピッ。

すぐにメールが自動返信で届きますので確認してください。

家計メンテP
家計メンテP

メールが見当たらない時は
迷惑メールフォルダ等に分類されていないか
確認してみてくださいね。

認証コードの入力

届いたメールに記載されている認証コードを「コピー」して、
入力画面に戻り認証コードを「貼り付け」ます。

メールに届いた認証コード
SBI証券の口座開設画面

お客さま情報の設定

個人情報の入力をしていきます。

まずは居住地国を選びます。
ずっと日本に住んでいる方は「日本のみ」を選択。

各項目を入力していきます。
メールアドレスは先ほど登録したものが表示されています。

次に納税方法の選択をします。
ご自身で損益通算など確定申告をされるのでなければ
「SBI証券に任せる」(特定口座 源泉徴収あり)を選択してください。

家計メンテP
家計メンテP

住所2023年1月1日時点
現在の居住都道府県に
変更のある方は確認してください。

つづいてNISAの選択をします。

一般NISAは上限120万円と投資金額は多いですが
5年間しか非課税期間がありません。

ここでは上限40万円
非課税期間20年間の「つみたてNISA」を選択するのがおすすめです。

ここの読者の方はおそらく
「新規で開設」する方だと思いますのでそちらをチェック。

家計メンテP
家計メンテP

NISA口座の開設
どこか1つの金融機関を選ぶことになります。

他社から乗り換えの方は以下の記事で解説しています。

SBI銀行の口座を持っていない方は
同時に住信SBIネット銀行を開設しておきましょう。

資金を自動で証券口座に移動してくれるので便利ですよ。

SBI新生銀行の口座開設については、直接SBI証券との取引には関係しませんので特に必要ありません
開設したい方だけで大丈夫です。

ポイントサービスの申し込みをしておきましょう。
SBI証券では5種類のポイントから選択できます。

おすすめは還元率・使い勝手の一番良いVポイント
積立投資などで貯まったVポイントは
そのまま1ポイント=1円で投資に使えます。

家計メンテP
家計メンテP

こちらは後からでも変更できますので
迷ったらVポイントでOKです。

規約の確認

「各種規約等を確認する」のPDFを開いて
確認したらチェックして次へ。

入力内容の確認

入力した情報に間違いがないかチェックしたらあと少しです!

口座開設方法の選択

口座開設方法はネットでOK!
スマホで書類を撮影するのがお手軽です。

口座開設申込の完了

以上で口座開設申し込みが完了します。
この後仮開設制度により取引可能となりますが、
本開設は税務署の審査が通った後となります。

税務署への申請は証券会社がしてくれるので
特にこちらがやることはありません。

家計メンテP
家計メンテP

お疲れ様でした。
以上で口座開設の申し込みが完了となります。

今年も残りわずかですので
積立設定をするよりかは
一括で40万円分の投資枠を埋めた方が良いでしょう。

一括入金が難しい方は分けて投資してもかまいませんよ。

上限40万円を満枠使いたいところですが、
初心者の方は勿論少額からでも大丈夫

家計メンテP
家計メンテP

つみたてNISAは100円から投資できます。
額よりも早く始めて慣れることが大切です。

まとめ

口座開設はスムーズにできたでしょうか?
積立設定の方法についても別記事で紹介しています。

注文方法は用語さえ押さえておけば、どこの証券会社でも基本は同じです。

皆さんの新NISAに向けてのスタートダッシュがうまくいきますように。

最短5分で申請完了!

当ブログでは、
「時間に無駄なく80点の家計にメンテナンス」
をスローガンにしています。

世帯年収300万~1000万円の
共働き子育て世帯に向けて
情報発信しています。

忙しい共働き世帯のために、
時間をかけずに楽に家計管理するコツ
を発信していきます。

特に共働き夫婦教員・公務員の方は
是非ご一読ください。

家計メンテP
家計メンテP

筆者は2022年に
30代で教員を退職

現在は一般会社員の夫と
一馬力の収入と副収入を得ながら
夫婦でのサイドFIREを目指しています。

現在の我が家の資産は
2000万円に到達しました。

多忙な時期にマネリテUPに成功した
おすすめ書籍はコチラ

コメント

タイトルとURLをコピーしました