小学校教員、中学校教員、高校教員・・・
投資ブームの中
私の周りの教師で投資をされている方は
まだまだ少ないのが現状です。
そもそも金融リテラシーの高い教師は
少ないように思います。
なぜ教師の金融リテラシーは低いのでしょう?
考えられる要因は
このあたりでしょうか。

NISA気にはなってるんだけど
中々調べる時間もないのよね…

そもそも公務員だし投資していいのかな?

公務員でも投資による利益は
副収入とはなりませんので
投資で資産運用しても問題はありません。
そもそも教員は多忙すぎて
投資の勉強をするといった時間が取れません。
教員が勉強するジャンルは教育に関してです。
日々終わりのない教材研究に追われ、
自分のために投資の勉強のできる方は少ないでしょう。
私も投資の勉強どころか
家計管理すらしっかりと出来る時間がありませんでした。

しかし2024年からは新しいNISA制度も始まり
投資をしていない層としている層の
経済格差はさらに大きくなりそうです。
今回は小学校教員をしながら、
30代で貯金だけで2000万円以上貯めた筆者が
多忙で時間のない教員でもできる
簡単で楽ちんな投資法を新NISAに対応させて
お伝えしようと思います。
少しでも参考になれば嬉しいです。
当ブログでは、
「時間に無駄なく80点の家計にメンテナンス」
をスローガンにしています。
世帯年収300万~1000万円の
共働き子育て世帯に向けて
情報発信しています。
忙しい共働き世帯のために、
時間をかけずに楽に家計管理するコツ
を発信していきます。
特に共働き夫婦や教員・公務員の方は
是非ご一読ください。

筆者は2022年に
30代で教員を退職。
現在は一般会社員の夫と
一馬力の収入と副収入を得ながら
夫婦でのサイドFIREを目指しています。
現在の我が家の資産は
2000万円に到達しました。
多忙な時期にマネリテUPに成功した
おすすめ書籍はコチラ
学校厚生会等の定期預金・ネット銀行の活用
正規の教員はまず
学校厚生会等の定期預金を上手く使って
先取り貯金しましょう。
共済の定期預金は、
毎月給料引き落としで自動で貯金してくれる頼もしい味方。
このご時世に金利は0.4%~1.9%と
一般の大手銀行やネット銀行よりも
かなり良い金利です。

金利は都道府県によって
変わってくると思いますので
一度自分で調べてみてくださいね。
(ちなみに筆者の地域では0.5%です。)
しかしながら、臨時講師や非常勤講師の方は
正規教職員用の定期預金は使えないと思います。
でも落ち込まないでください。
その辺の銀行の定期預金に入れるくらいならば、
ネット銀行の口座を開設することをおすすめします。
あおぞら銀行であれば普通預金でも0.2%
楽天銀行は0.1%
その辺の銀行の定期預金よりも使い勝手も良く、
良い金利でお金を預けることができますよ。
つみたてNISAを始めるのであれば
わざわざ新規であおぞら銀行の口座を開く手間を考えると
楽天銀行の0.1%の利率でも問題ないかと思います。
元本保証のある値動きがない預金口座は、
1つ持っておいた方が良いでしょう。
くれぐれも投資に全額投入しないよう注意しておきましょう。

新NISAは旧つみたてNISAとちがって
年間40万円→120万円と
つみたて投資の使える枠が大きくなります。
投資初心者は資金投入し過ぎないように注意!
具体的な口座の使い方としては、
すぐに使う予定のないお金をこちらに貯めていく
と良いと思います。
ちなみに筆者は毎月10万円と、
ボーナスのキャンペーン上限の額を
厚生会の定期預金で積み立てていました。
- 正規職員・・・厚生会の定期預金を活用(金利0.2%以上)
- 臨時職員・・・ネット銀行の普通預金や定期預金を活用(金利0.1%以上)
投資は「つみたてNISA」を活用
多忙な教員でも「つみたてNISA」の名称くらいは
聞いたことがあると思います。
筆者は定期預金とあわせて
つみたてNISAを活用することをオススメします。
これをしておくだけでほぼ老後資金問題が解決しますよ。

そもそも「つみたてNISA」って何なの?
という方は次の記事をチェック!
つみたてNISAの始め方
では実際につみたてNISAの始め方を解説します。
まず開設が必要なものは以下。
ネット銀行・証券口座を開設する
楽天銀行と楽天証券を開設すれば間違いありません。
筆者はSBI証券と楽天証券どちらも開設していますが、
初心者の方には楽天証券が分かりやすく、
楽天サービスと合わせて使い勝手も良いです。
SBI証券を開設したいという方はこちらからの登録で
紹介ポイントがもらえますので是非活用してくださいね。
※紹介可能人数は残り3名ですのでお早めにどうぞ。

楽天証券の存続が不安だという方も多いかもしれません。
楽天証券の事業は好調ですし、
万が一の場合も資金管理は分けられているので
安心してくださいね。


楽天銀行・楽天証券の開設がまだの方は
どちらも同時に開設できますので、
まずはそちらを開設してくださいね。
開設して取引が出来るようになるまで
2週間ほどはかかりますので
先に申し込みだけでもしておきましょう。
また開設時はポイントサイトを活用しましょう!
今ならポイントサイトを通して開設すると
10000P (実質10000円)もらえます。

ポイントサイトを通すか通さないかでも
すでに10000円の差が!
マネリテが求められますね。
「ポイ活」が気になる方はこちらも参考にしてください。

初期設定をする
口座開設完了メールまたは書類が届いたら楽天証券HPより
画面にそって初期設定を行います。


総合口座ログインから
「ログインID」
「ログインパスワード」
(または初期パスワード)
を入力し「ログイン」します。

郵送で書類が届いた方は
自分で決めた
ログインパスワードに変更
しましょう。

取引暗証番号を設定します。
取引の注文や出金などで必要となる
4ケタの暗証番号を決めましょう。

以降の手順は画面に沿って入力していきましょう。
もし分からないことがあれば
コチラの公式ガイダンスから確認してみてくださいね。
つみたて設定をする
初期設定が終わったら
さっそくつみたてNISAの設定をしていきましょう!

「投資信託」のタブをクリック

「積立注文」をクリック

つみたてNISAから探すから
「投信スーパーサーチ
(つみたてNISA)」
をクリック

「ランキング」タブより
「買付」順にソートをかける

筆者のおすすめしている
eMAXIS Slim 米国株式
(S&P500)
eMAXIS Slim 全世界株式
(オール・カントリー)
どちらかを
積立設定してみましょう。

商品をクリックしたら
「積立注文」をクリック

引き落とし方法と積立設定日を選択します。
引き落とし方法は
楽天キャッシュがおすすめ!
積立設定日は
いつでも好きな日でOKです。

年間の積立金額を設定します。
つみたてNISAの枠は年間40万円です。
1月に始めた場合と
7月に始めた場合では
月々の上限額が変わってきます。
生活に無理ない程度で
出来る限り満額設定しておきましょう。
分配金コースは必ず
再投資型を選択しましょう。

ポイント利用のコースを選択します。
楽天市場を利用される方に
おすすめの設定は
SPUを上げられる
「楽天ポイントコース」です。
ポイントの利用を
1Pだけ設定しておけば
SPU+0.5倍が有効になりますので、
効率良くポイントを貯めたい方は
詳細設定でポイント数も
変更しておきましょう。
つみたて投資をする上で決めておかなければならないのが
何の投資信託を買っていくかということです。
筆者的にはどうせ長期で積み立てるなら
S&P500を積み立てることをおすすめしています。
とは言え
なにを積み立てるかはしっかりと自分でえらんでくださいね。
筆者のつみたて投資を特別公開
筆者が試しに毎月5000円を
「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」
に1年間積み立てた結果です。

スポット購入もしていますが、
元金70000円がたった1年間で
+21867円増えていることが分かると思います。

銀行の普通預金だけだと
あり得ない増え方ですよね。
勿論この時期はたまたま右肩上がりで、
資産もたまたまプラスになっているだけに過ぎません。
この先暴落は必ず来ますし、
もっと上げ下げが激しい時期も来るかもしれません。
投資信託の資産運用では
株価がどうなろうと放っておくことが大切です。
一喜一憂してはいけません。
ましてや狼狽売りしてはいけません。
もっと詳しく勉強していきたい方は
筆者もお世話になっている
リベ大HPやYoutube動画を
参考になさってみてください。
まとめ
定期預金やネット銀行預金で現金の貯金と並行して
つみたて投資をしていくことが
教員におすすめする資産運用法です。
- 学校厚生会等の定期預金・ネット銀行を活用して貯金する。
- つみたてNISAのような積立投資で堅実に資産を増やす。
また筆者のしている高配当株投資は、
是非先生方におすすめしたい投資の一つです。

資産運用や配当金に興味がある方は
高配当株投資についての記事も
見てみてくださいね。
お小遣いの範囲内で配当金1万円を得る方法は
こちらの記事でご紹介しています。
コメント