【支出メンテナンス④】店を使い分けて買い物をお得に自動化しよう。

家計メンテナンス

皆さんは日々の買い物をどんなお店でしていますか。

  • 近所のスーパー
  • 激安の業務用スーパー
  • 商店街の馴染みのお店
  • ネットショップ

上記のように、店と言っても現代では様々なお店があります。

コロナの影響もあり、ネットショップや宅配等を利用した買い物は
昨今では当たり前となってきました。

今回は毎日忙しい共働き世帯の、
食品・日用品といった日々の買い物を少しでも楽にすべく
上手くお店を使い分けて、買い物を自動化する方法について
お話ししたいと思います。

お店を使い分けるといっても、
買い物は一か所で済ませた方が
早いし楽だよ。

ネットショッピングでは
日用品くらいしか買わないなぁ。

家計メンテP
家計メンテP

今回は日々の買い物の手間を少しでも減らすことを
目標にします。
自分の生活に合った買い物スタイルを見つけて、
お得に買い物を自動化することについて
考えてみましょう。

この記事で分かること
  • 買い物を自動化する方法
  • お得な買い物スタイルの確立

前述したように、
忙しい共働き世帯におすすめしたいのが買い物の自動化です。

毎日仕事終わりにスーパーに寄ったり、
週末にまとめ買いをしたりと、
共働き子育て世帯の日々の食品・日用品の買い物は何かと大変です。

そこでネットショッピング・宅配サービスを使って
食品・日用品を定期購入することで
少しでも日々の買い物業務を減らす方法を考えていきます。

買うものを店によって固定しよう

宅配サービスについては以前の記事で少し触れていますので
詳しく知りたい方はこちらの記事もご覧ください。

今回考えるのは主にネットショップです。
その中でも有名処のショップ3つの特徴を見てみましょう。

  • AMAZON
  • 楽天
  • Yahooショップ・PayPayモール

まずは上記のネットショップの特徴を 改めて確認してみましょう。

AMAZON
  • 配送料無料(AMAZONプライム会員)
  • ネットショップ最大手の安心感
  • 顧客に寄り添ったカスタマーサポート
  • HPの商品の見やすさや検索機能の充実
  • 商品の多さ
  • 定期購入の割引率(最大15%オフ)
  • その他プライム特典のサービス

→比較の基準とする。
日用品をメインにした定期購入の配送スケジュールをお得に設定する。

楽天
  • 楽天経済圏での還元率の良さ
  • スーパーセール等における還元率の良さ
  • ショップごとの割引率
  • ふるさと納税でポイント取得可能
  • ポイントの使い道の幅が広い

→セールを狙ったまとめ買いふるさと納税がお得。
 必ずAMAZONと比較。

Yahooショッピング・PayPayモール
  • キャンペーンにおいての還元率の良さ
  • PayPay・Tポイント・ソフトバンク・Ymobile・Line等サービスとの関連
    (Yahoo経済圏)

→単発の買い物でソフトバンク・Ymobileユーザーはキャンペーンでお得。
ポイント付与は1万円分程度の買い物までといった上限があるので注意。

家計メンテP
家計メンテP

筆者はAMAZONヘビーユーザーなので
偏った書き方になっていたらすみませんw

 買い物を自動化する

※AMAZONプライム会員であることを前提として以下参照ください。

では買い物を自動化する方法について考えていきましょう。
現在自動の定期購入が可能なショップはAMAZONのみとなります。
ですので、基本はAMAZONの定期購入を利用します。

AMAZONでは特に日用品の定期購入がおすすめ
食品は比較的高いので要注意です。

定期おトク便というサービスを使えば、
まとめ買いをすることで最大15%オフで商品を定期購入することができます。

定期おトク便とは(AMAZON HPより)
  • 定期おトク便で15%OFF
    同一お届け先に配送される定期おトク便が、
    同一お届け日に3種類以上あると
    設定日の配送で15%のおまとめ割引が適用。
  • ご希望の頻度でお届け
    2週間に1回から6ヵ月に1回まで可能。
  • 次回配送分のキャンセルも可能
    前もって出荷準備に入ることをお知らせするEメールが来るので、
    注文内容の変更がある場合は手続きする。
    キャンセル・頻度変更・定期購入の削除等特に
    縛りはなく自由に設定できる。

定期おトク便の設定方法について

早速AMAZON定期おトク便の設定方法について解説します。

必要なものをピックアップする

オムツや洗剤等使う頻度が多く消費が早い物を定期購入すると便利です。
15%の最大割引が適用された値段が、
市場価格よりも安いか価格.com等のサイトで比較しておくことを
おすすめします。

定期購入設定可能な商品をピックアップして定期便を申し込む

定期購入設定できる商品は多いですが、
自分の使用している商品がない場合もありますので、
事前に定期購入設定できるかどうか確認しておきましょう。

申し込む際にクーポンが利用できる場合は忘れずにチェックしてください。
※この初回クーポンは1回のみの使用でも使えるので、
 そこも考えて定期おトク便を上手く使おう。

配送スケジュールを設定する。

月に3つ以上の定期購入最大15%の割引が受けられますので、
なるべく月に3種類の商品を設定しておくようにしましょう。
家にある在庫を確認し、
商品によって上手く月をずらしながら設定してください。
ここで1年間分の設定をしておけば、
買い物の自動化は完了です。

他のショップをお得に利用する

日用品(消耗品)の買い物をAmazonで自動化したら、
楽天やYahooショップの使い方についても考えてみましょう。

楽天

下記のような物は楽天のスーパーセールで買うのがオススメです。

楽天おすすめ商品
  • ふるさと納税
  • 消耗品以外の日用品
  • 急がない買い物
  • お取り寄せ品
  • まとめ買いの食品

楽天のスーパーセールでは
店舗買いまわりという制度がありますので、
楽天を利用する場合はなるべく
10個の商品をまとめて買うようにしましょう。


そのためには必要な商品は思いついた時にメモをする要領で、
カートに入れておくことをおすすめします。

カートを上手く使うことで・・・
  • 何を買うのか忘れない
  • 必要無い物を買わないようになる
  • セール時商品をまとめて比較検討できる

こうすることで楽天のスーパーセールに無駄なく参加できるはずです。

Yahooショップ・PayPayモール

最近ではPayPayを使った買い物がお得となっています。
Yahooショップ等を利用する際は、
キャンペーン期間を狙って利用しましょう
まだYahoo経済圏は発展途上のためキャンペーンも様子見の状態です。
還元に上限があることが多いのでキャンペーンごとに細則を確認して、
高額商品の一点買い等で利用するのがオススメです。

いかがでしたでしょうか。


自然とネットショップを使い分けている方も多いかもしれません。
数あるネットショップの中でもAmazonの定期おトク便は本当に便利なので、
まだ使っていない共働き世帯には是非活用して頂きたいです😊

買い物を自動化して日々の家事負担を減らしていきましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました