【究極の家計管理】マネーフォワードを使って「4つの敵」を把握しよう!【FP持ち元教員が詳しく解説!】

※ 当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

家計メンテナンス

最近家計管理をしっかりしたいと考え始めたんだけど、
リベ大で言われている4つの敵って何?

大まかには分かるんだけど、
いざ自分の家計にあてはめてみるとよく分からない部分があるなぁ。

家計メンテP
家計メンテP

今回はずっとリベでも叫ばれている家計管理の「4つの敵」について、
我が家の家計簿をモデルにして一緒に深掘りしていきましょう。

こちらで紹介する家計管理法については、
マネーフォワードMEを活用して「年間の支出」を把握していることを前提としています。

究極の家計管理

家計管理をするにあたって必要なのが家計全体の「年間の支出」です。
家計は月間だけではなく、年間で見なければなりません。

筆者もリベで言われているこの「4つの敵」というものがストンと腑に落ちたので
こちらの考え方で家計管理するようにしました。

「4つの敵」とは

「4つの敵」は年間の支出を次の4つの考え方で分けます。

家計管理の「4つの敵」
  • 固定費(毎月)・・・・住居費、水道光熱費、通信費、教育費など
  • 変動費(毎月)・・・・食費、日用品費、医療費、交通費など
  • 固定費(不定期)・・・税金、自動車保険料、年会費、町内会費など
  • 変動費(不定期)・・・家具家電購入、車購入、娯楽費、冠婚葬祭費など

大まかにはこのような分け方になります。

娯楽費はご家庭によっては固定費に割り振るものがあったり、
制服代といった教育費は④の変動費に割り振ったりと、
細かい部分は人により多少変わってきます。
ライフスタイルに照らし合わせて振り分けてみてください。

以下で実際に筆者の年間支出を振り分けていってみたいと思います。

「4つの敵」リベ大公式動画

自分の家計の支出を「4つの敵」に分けてみよう

実際にマネーフォワードを見ながら筆者の年間支出を大まかに振り分けてみます。
リベ大公式が配布している以下のスプレッドシートを活用してみてくださいね。

リベ大公式「支出管理表」スプレッドシートはこちら

「支出管理表」はコピーを作成して使います。

マネーフォワードの【家計簿】や【レポート】支出内訳を見ながら各項目を埋めていきましょう。

家計メンテP
家計メンテP

スマホのアプリ版であれば年間の各支出項目の平均値が出てくるので、
とりあえずざっくり出したい方はそちらを活用しても良いですね。

①固定費(毎月)

まずは敵①と呼ばれる『毎月かかる固定費』です。
例えば我が家の支出を参考に記入するならざっくりこんな感じです。

支出のみ記入しますので、
住居費にまわしている駐車場収入や保育園に係る助成金等は一旦無視します。

家計メンテP
家計メンテP

こちらの項目は把握しやすいですね。

我が家は家賃と教育費が高めです。

②変動費(毎月)

次は敵②と呼ばれる『毎月かかる変動費』です。
変動費に関してはスマホ版のマネーフォワードの「月支出の平均」を参考にすると良いでしょう。
こちらもざっくり我が家の家計を参考に入れてみました。

家計メンテP
家計メンテP

こちらの敵②
どうやりくりするかがカギとなってきますね。

③固定費(不定期)

続いて敵③は、「月」ではなく「年」ごとに不定期にかかる固定費です。
年間で見た時に出てくる支出で、例えば1年に1回支払う税金のようなものになります。

マネーフォワードのスマホ版アプリだと【家計簿→支出(年間)】
項目ごとに年払いの支出を探すと見やすいですね。

ここでかかる支出は年払いの支出なので
月間支出に直すため【÷12】をした金額を記入しましょう。

【例】固定資産税 240000円 → 240000円÷12か月=20000円/月

支出によって、2年に1回かかるものや5年に1回かかるものがあれば、さらに年でも割ってくださいね。【何年ごと】に【何円】かかるのか、しっかり把握しておきましょう。

家計メンテP
家計メンテP

筆者はサブスク費等は月払いではなく年払いにしているので
こちらの敵③に入れています。

年払いだと少し安くなることが多いですよ。

④変動費(不定期)

さて厄介なのが敵④である年ごとに不定期にかかる変動費です。
先ほどの敵③とは違い、いつ必要になるか分からない上に金額も固定ではありません

支出でもあり予算にもなるところですね。
贅沢費である娯楽費(旅行費)や、「いざという時のお金」として今まで貯めていたお金もこちらに割り振られます。

家計メンテP
家計メンテP

ただし生活防衛費(いざという時の生活費)は別管理で置いておきましょう。

こちらも先ほどと同じく【何年ごと】に【何円くらい】必要なのかを
予算として割り振っておかねばなりません。

筆者はマネーフォワードのスマホ版アプリの
【家計簿→支出(月間)】の平均支出や【支出(年間)】の支出を参考に入力しています。

家計メンテP
家計メンテP

こちらではある程度の予測を立てた額
月間支出に分解してみてください。

例えば筆者は、5年に1回大型家電が壊れることを想定して
【5年ごとに20万円】を予算に入れています。

【例】5年ごとに200,000円 → 200,000円÷5年÷12か月≒3000円/月

他には、旅行代は毎年20万円の予算、
冠婚葬祭は友達の結婚ラッシュが過ぎているので急な葬儀等に対応できる程度の費用を、
病気やケガの治療費1か月分の高額療養費が支払える費用を割り振っています。

家計メンテP
家計メンテP

今まで「いざという時のお金」として貯めてきたお金がある方は、
生活防衛費を除いて
こちらに割り振った上で予算を立てて良いかと思います。

住信SBIネット銀行であれば今まで貯めてきた
【生活防衛費】+【敵④(すぐに使わない分)】の予算を
目的別口座で分けて管理しておくとより分かりやすくなりますよ。

支出管理シートで「かけいのきろく」を確認

4つの敵を入力し終えたら右上に合計額が出てきます。
この額が本当の月支出となります。
※社会保険料等一部抜いています。)

家計が厳しい方は、まずは月の収入額の中にこの月予算額が収まるように家計改善していきましょう。

のこり2割は貯蓄?投資?

残りの2割貯蓄or投資とありますが、各家庭によってお金のかかり時・貯め時が違います。

どうしよう!
うちはとても範囲内に収まらないわ!

うちは支出合計してもまだ半分以上貯金できるお金があるわね。

家計メンテP
家計メンテP

特にお子さんがいらっしゃるご家庭だと
お子さんの年齢によって
お金のかかる時期とかからない時期がありますよ。

お金は貯められる時に貯めておくこと、
そうしておけばいざ4つの敵が収入内に収まらなくなった時も備えができているはずです。

それでもまだ余裕があるなら
「今」使っても良いということも念頭に置いておきましょう。

家計メンテP
家計メンテP

お金のかかり時は無理して貯蓄・投資にまわさなくてもいいんです。
「貯蓄・投資2割」というのはあくまで目安
臨機応変に家計管理していきましょう。

まとめ

「4つの敵」を把握できたら支出管理がしっかりとできてきます。
そうすると収入の8割で生活していくための、月々の具体的な金額がだんだん分かってくるはず。
それが今のあなたの身の丈に合った生活費です。

我が家は決して裕福ではありませんが、旅行に行くための娯楽費は高配当株投資による配当金を充てたり、駐車場収入を充てたりして家計を改善。
身の丈にあった贅沢を楽しんでいますよ。
特に筆者は、勉強すれば誰でも始められるので高配当株投資がおすすめです。

筆者も使っているSBIコンボ(SBI証券・住信SBIネット銀行)を活用して
一緒に配当金でインカムを増やしていきましょう!

家計メンテP
家計メンテP

毎月お小遣いでしている高配当株投資の記事も好評ですので
是非参考にしてみてくださいね。

散財し過ぎている人は家計改善をして支出を抑え、
貯金・投資に偏っている人は「今」現在にも投資することを意識してみましょう。
生活にメリハリが出て家計管理も楽しくなりますよ!

スポンサーリンク
プロフィール
この記事を書いた人

30代・2児の母で元小学校教員。
不妊治療専念のため退職。

家計改善2年目で貯金1000万円達成。
最高貯蓄率73%達成。

共働きでも1馬力でも
楽しく楽に資産を増やしていく
「家計改善のコツ」をお伝えしていきます。

【資格】
FP3級
小学校教諭1種
幼稚園教諭1種
秘書検定2級
茶道師範etc...

ご依頼等ありましたら
お問い合わせフォームorメールにお願い致します。

Psanをフォローする
家計メンテナンス教員メンテナンス
シェアする
Psanをフォローする
ブログランキング・にほんブログ村へ

コメント

タイトルとURLをコピーしました